11月の東刈谷地区防犯情報

東刈谷自治会

‘デジタル回覧板’ カテゴリ

11月の東刈谷地区防犯情報

投稿日:2020年12月14日

11月の発生状況

 

 〇11月3日夕方から11月4日昼頃までの間 東刈谷2丁目地内 化粧品を万引きされる被害

 〇11月6日朝から夕方までの間 末広町1丁目地内 無施錠で自転車が盗まれる

 〇11月10日昼頃 東刈谷2丁目地内 車上狙い(自転車の後部籠に入れていた鞄を盗まれる)

 〇11月15日昼頃 東刈谷2丁目地内 台所においてあった鞄を盗まれる

 〇11月16日午前 南沖野町2丁目地内 ベランダに干してあった下着を盗まれる

 〇11月24日朝から11月25日夕方までの間 野田町吹戸地内 倉庫に置いてあった鍵で侵入され物を盗まれる

 〇11月24日朝から20日夕方までの間 板倉町1丁目地内 無施錠の自転車が盗まれる被害

 〇11月29日昼頃 東刈谷2丁目地内 万引き

 

今月の警戒ポイント

 

・刈谷市内で警察官を騙った者が自宅に来て、キャッシュカードを窃取される被害が発生しています。依然として役所や銀行の職員、警察官を騙った犯人グループからの電話がかかっています。

 犯人は何らかの名簿を取得し、その名簿に基づいて電話をかけている可能性があります。また氏名や生年月日等の個人情報を把握していたり、流ちょうな口調で話をしてきます。

 役所や銀行の職員、警察官からの電話は、まず一旦電話を切りご自身で役所等の電話番号を調べた後にかけ直すようにしてください。不審な電話がかかってきたら、一人で判断して行動することなく、まずは相談するようにしてください。

・愛知県内では過去5年間の交通死亡事故を分析すると、午後5時から午後7時の時間帯に交通死亡事故が多発しています。そのため、その時間帯が最も危険な時間、”魔の時間”と言えます。「夕方の5から7(ゴーナナ)は“魔の時間”」を合言葉に夕暮れ時の交通事故を防ぎましょう。

 

詐欺被害等防止のため、不審電話防止装置を市役所で購入することができます。刈谷市内にお住いの60歳以上の方は2000円で購入できます。

刈谷警察署から皆さんに知っていただきたい犯罪情報や不審者情報等をタイムリーでお伝えする「パトネット愛知」への登録をお勧めします。

 

 

  「家や車両に、まずは鍵かけを!!」

  防犯4原則 「音、光、時間・・・そして地域の目」です。


株式会社CNK様よりマスクを3000枚ご寄贈いただきました。

投稿日:2020年12月11日

本日12月11日(金)、東刈谷市民館へ株式会社CNK様から「コロナ禍の現状、東刈谷地区の活性化を応援したい」とのメッセージとともに耳掛けマスク3000枚をご寄贈いただきました。

寄贈いただいたマスクは東刈谷市民館で大切に使わせていただきます。

 

KATCH TIME 30にて12月11日(金)キャッチ地デジ12Ch 12月12日(土)CS106Chで放送予定です。 

株式会社CNK様の会社概要ホームページは以下のURLになります

http://cnk.co.jp/


和室に高座椅子をご用意いたしました。

投稿日:2020年12月10日

ご利用の皆様より以前から要望がありました高座椅子を刈谷市地区公民館備品等整備事業補助金制度にて購入いたしました。

座り立ちの負担軽減、長時間の着座等ご利用いただければ幸いです。


年末交通安全市民運動

投稿日:2020年12月04日

12月4日(金)午前7時30分より年末交通安全市民運動の立哨を行いました。

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた外出自粛により、交通量が減少し、人と車の流れが通常と変わっているため、速度超過に起因する死亡事故が増加しています。

こうした状況を踏まえて、改めて交通安全を徹底しましょう。


10月の東刈谷地区防犯情報

投稿日:2020年11月28日

10月の発生状況

 

 〇自転車盗 1件(東刈谷町1丁目の歩道で無施錠の自転車が盗まれたもの) 

 〇万引き4件(末広町の店舗で食料品が盗まれたもの1件【検挙】、東刈谷町の店舗で化粧品が盗まれたもの3件)       

 

今月の警戒ポイント

・10月中は、刈谷市内全体で、侵入盗被害が6件発生

 (忍び込み1件 その他侵入盗5件)

・無施錠の窓やガラスを割られて侵入され、主に現金が盗まれています。

・「自宅を留守にする時は、雨戸やシャッターを閉めたり、室内の明かりを点けたままにし、在宅を装うこと」を広めてください。

・刈谷市内でレクサスLXが盗まれました。タイヤロック等をし、物理的に盗まれない対策を行ってください。

・10月中、自転車盗が8件発生しています

 短期間でも施錠することやツーロックが盗難防止に効果的です。

・刈谷市内で警察官を騙った者が自宅に来て、キャッシュカードを窃取される被害が1件発生しました。依然として役所や銀行の職員、警察官を騙った犯人グループからの電話がかかっています。

 犯人は何らかの名簿を取得し、その名簿に基づいて電話をかけている可能性があります。また氏名や生年月日等の個人情報を把握していたり、流ちょうな口調で話をしてきます。

 役所や銀行の職員、警察官からの電話は、まず一旦電話を切りご自身で役所等の電話番号を調べた後にかけ直すようにしてください。不審な電話がかかってきたら、一人で判断して行動することなく、まずは相談するようにしてください。

・愛知県内では過去5年間の交通死亡事故を分析すると、午後5時から午後7時の時間帯に交通死亡事故が多発しています。そのため、その時間帯が最も危険な時間、”魔の時間”と言えます。「夕方の5から7(ゴーナナ)は“魔の時間”」を合言葉に夕暮れ時の交通事故を防ぎましょう。

 

詐欺被害等防止のため、不審電話防止装置を市役所で購入することができます。刈谷市内にお住いの60歳以上の方は2000円で購入できます。

刈谷警察署から皆さんに知っていただきたい犯罪情報や不審者情報等をタイムリーでお伝えする「パトネット愛知」への登録をお勧めします。

 

 

  「家や車両に、まずは鍵かけを!!」

  防犯4原則 「音、光、時間・・・そして地域の目」です。


« Older Entries Newer Entries »

このページの先頭へ