【完了】用水路内の水草、ごみ類の除去整備のお願い R7-001

東刈谷自治会

‘デジタル回覧板’ カテゴリ

【完了】用水路内の水草、ごみ類の除去整備のお願い R7-001

投稿日:2025年04月14日

要望内容:用水路内に、水草が茂って水の流れが悪くなっています。
さらに、害虫発生、ごみの滞留などの環境悪化が進んでいます。
現地確認の上、水草・雑草などの除去を担当部門での対応をお願い致します。
なお、近隣住民での清掃は、水路内への立入りができない環境です。

 

場所:刈谷市東刈谷町2-10、11 用水路

行政担当部署・担当者:雨水対策課

行政管理番号:刈雨-6

東刈谷地区管理番号 R7-001

申請日  R7年 4月2日

申請者  東刈谷3組B 西部組長 

依頼者  地域住民

協力市議 葛原 市議

進捗状況 完了:R7.4


東刈谷自治会長 令和7年 年頭の挨拶 

投稿日:2025年01月01日

新年 明けましておめでとうございます。
日頃は、東刈谷地区諸行事の推進につきまして、格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、令和6年に発生しました能登半島沖地震から、はや1年が経過しましたが復興、復旧は予想以上に苦難な状況が続いています。
認定特定非営利活動法人、椿 佳代氏の講演では、東日本大震災の映像を確認。南海トラフ地震が発生すると、その映像と同じような状況となる。
自主防災会は、発災後、避難所開設等の活動を行うことになると思うが、まずは、自分自身や家族の安全・命を守ることを最優先で実施していただくことが重要で、そのために日頃からの地震対策をしていただきたい。とご講演されています。
東刈谷地区自主防災会では、昨年より、市危機管理課、刈谷防災ボランティア殿のご支援を頂き避難所開設に向け、安否確認から避難所運営要領、他地区開設訓練の見学等を計画的に実施しています。
更に、災害対策基本法が改正され、個別避難計画書の作成が法律に位置づけされました。
東刈谷地区では既に、対象者99名の個別避難計画書を、作成進行中です。自治会活動は、市民の参加をもって成り立っておりますが、各種催し物などに協賛いただける地域の商工会の皆様を始めとする企業、団体の皆様のご支援が、自治会活動をより実のあるものに育て上げていただく要となっております。
本年も何卒、よろしくお願い致します。

令和7年1月元旦  東刈谷地区長   亀田 鹿雄

 


道路面の修復と注意標示のお願い NO.R6-019

投稿日:2024年12月01日

要望内容:下図T路にて住民及び児童達は、この市道を横断して板倉公園を通り往来しています。

 

この市道は、「条件的に横断歩道の設置ができない」(刈く安第253:R6-013)との通知があり

 

再検討した結果、添付の道路面への白線の修復と注意喚起の標示をあらためてお願いしたいと思います。交通事故防止、安心・安全通行をさらに進めたいと考えます。(東刈谷防犯パトロール隊)

場所:刈谷市野田町吹戸19番地付近の指導

行政担当部署・担当者:くらし安心課

行政管理番号:  R6-D86

東刈谷地区管理番号 R6-019

申請日 R6年11月27日

申請者  吹戸1組 中瀬組長

依頼者  防犯パトロール隊

協力市議 葛原 市議

進捗状況 申請中


交通安全対策のお願い NO.R6-018

投稿日:2024年11月04日

要望内容:

当交差点では、東側からの侵入で一時停止「止まれ」標識がなく、出合い頭の衝突事故の懸念がある。
西側からの侵入には、一時停止標識がある。

東側からの侵入にも、

同様の一時停止標識の設置をお願いいたします。

場所:刈谷市野田町沖野8-28

行政担当部署・担当者:くらし安心課

行政管理番号:

東刈谷地区管理番号 R6-018

申請日 R6年10月29日

申請者  沖野1組 平松組長

依頼者  地域住民

協力市議 葛原 市議

進捗状況 申請中


2024年10月20日(日)ワイワイフェスタを開催いたしました

投稿日:2024年11月04日

2024年10月20日(日)

『ワイワイフェスタ』が開催されました。
たくさんの皆様にご来場頂きありがとうございました。
延べ3000人の皆様にご来場頂き大盛況でした。

また、

各ブースの設営、駐車場及び警備などのお手伝いをしていただいた組長の皆様、

朝日中学校のお手伝いの皆様など多くの東刈谷地区の皆様のおかげで

ケガ人及び病人もでることなく盛大に開催できたことに感謝しております。

今回初の警備犬のデモストレーションもあり、

楽しみながら防災について学ぶ機会になったと思います。

今後も地域の皆様と交流が
深められる施策を
行っていきます!

ありがとうございました!

 

 

 

 


« Older Entries

このページの先頭へ